会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【国家戦略と革新技術が導くエネルギー・デジタル融合の未来】
〜データセンターを核としたGXと次世代インフラの最前線〜
6月 9日(月)
株式会社ビットメディア 代表取締役社長
高野 雅晴(たかの まさはる) 氏
「生成AI時代の電力危機を乗り越える『ワット・ビット連携』戦略」は、急速に拡大する生成AIによる電力需要増加という喫緊の課題に立ち向かう新たな国家戦略。2025年3月に開始されたワット・ビット連携官民懇談会での議論踏まえ、日本の電力システムが直面する供給能力と再エネ出力制御の二重の課題に対し、データセンターを核とした革新的解決策を示す。
Kubernetesベースのワークロードシフト技術等の実証事例を紹介しながら、北海道・九州における地域PoC事例や通信事業者・電力会社との連携プロジェクトの最新状況を伝える。さらに、MESH(Machine-Learning Energy System Holistic)アーキテクチャによる電力・デジタル・モバイルインフラの融合展望と、持続可能な社会実現のための地域分散型データセンター活用による地域活性化モデルを提案。カーボンニュートラル実現と次世代インフラのあり方を考察する。
1.国家的課題としてのエネルギー・デジタル連携
2.変貌する電力・データセンター環境、AIデータセンターからAIファクトリーへ
3.SmartPowerプラットフォームによる課題解決アプローチ
4.社会実装に向けた地域PoC事例の進展
5.次世代デジタル・エネルギーインフラの展望
6.提言:持続可能な社会実現のためのデジタル・エネルギー戦略
7.質疑応答/名刺交換
1988年 日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社、編集記者として従事。
1995年 半官半民研究開発会社 「ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ」設立に参加、R&Dマーケティングを担当。
2000年 株式会社ビットメディア代表取締役社長に就任。
ストリーミング配信システム「ShareCast」、新しいお金を具現化する「EcoCa」とともに、電力×IoTの新規ビジネス創造を目指す「SmartPower」を推進中。
著書は「新しいお金」(アスキー新書)、「経営に活かす生成AIエネルギー論 日本企業の伸びしろを探せ」(共著、日経BP社)など。