SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

ゼロカーボン社会における
プラスチックおよびCFRPの循環利用

〜最新のリサイクル技術と資源循環の未来〜

No.
S24081
会 場
紀尾井フォーラム
東京都千代田区紀尾井町4-1
ニューオータニガーデンコート1F
開催日
2024年 2月 6日(火) 15:00~17:00 終了済
詳しく見る
受講料
1名につき 33,110円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「
アーカイブ配信追加受講希望」とご記入ください。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

2月 6日(火) 終了済

ゼロカーボン社会における
プラスチックおよびCFRPの循環利用

早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 
ナノプロセス研究所 上級研究員/研究院教授
加茂 徹(かも とおる) 氏

15:00~17:00

地球温暖化は最も深刻な環境問題の一つであり、温室効果ガスの排出削減が世界的な課題となっている。これまで廃プラスチックは主に代替燃料として広く利用されてきた。しかしゼロカーボンを目指す持続可能な社会では、エネルギー回収の際に発生したCO2を固定化し再利用することが求められている。そのためマテリアルリサイクルやケミカルリサイクルの方がエネルギー回収に比べて、エネルギー的にも経済的にも優位になると考えられている。
本講演では、廃プラスチックや炭素繊維強化プラスチック(CFRP)のリサイクルの現状と最新のリサイクル技術を紹介する。

1.持続可能な社会を目指す社会的背景

2.廃プラスチックのリサイクルのこれまでの歩み

3.CFRPの現状

4.プラスチックリサイクルの最新技術
 (1)選別
 (2)マテリアルリサイクル
 (3)ケミカルリサイクル
 (4)PETボトルのリサイクル
 (5)CFRPのリサイクル
 (6)エネルギー回収

5.情報技術を用いた資源管理

6.資源循環の未来

7.質疑応答/名刺交換

加茂 徹(かも とおる) 氏
1986年 東北大学大学院工学研究科応用化学専攻博士課程後期修了。博士(工学) (1986年)。1986年 東北大学工学部応用化学科 助手。1987年 工業技術院 公害資源研究所 研究員。1990年〜1992年 カナダ, アルバータ州立大学 博士研究員。2001年 産業技術総合研究所 グループ長。2013年〜2019年 東京工業大学 連携教授(特定教授)。2015年 産業技術総合研究所 上級主任研究員。2019年 産業技術総合研究所  招聘研究員。2021年 早稲田大学 ナノ・ライフ研究機構 上級研究員(研究院教授)。