SSK 株式会社 新社会システム総合研究所

■会場受講  ■ライブ配信
【状況や周りに振り回されずに、当初目的を実現する】

企画構想力アップ
高品質なプロジェクトマネジメント

〜骨太のコンセプトで、ぶれない、くずれない、高品質な企画コンセプトをつくる、仕事デザイナーになるために〜

No.
S22143
会 場
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2
ザイマックス西新橋ビル4F
開催日
2022年 4月15日(金) 10:00~17:00 終了済
詳しく見る
受講料
1名につき 39,600円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 34,100円(税込)
【特別価格 2セミナー同時申込の場合】 1名につき 70,000円(税込)
【特別価格 3セミナー同時申込の場合】 1名につき 105,000円(税込)

<同時申込対象セミナー>

2022/05/18 『未来・トレンド予測の思考法と分析テクニック』
2022/06/17 『イノベーターのアイディア思考技法と
発想エクササイズ「ユニークブレインラボ」』

備 考
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

※会場受講の方には、お弁当をご用意いたします。
※ライブ配信にてご受講の方はカメラ・マイクが使用可能な端末(PC、スマホ、タブレット等)をご準備下さい。


■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

会場受講以外の受講方法について詳しくはこちらをご確認下さい。

受講対象者
●混沌とした状況で確実に課題解決を実現したいプロジェクト担当者
●長続きする商品・サービスブランドをつくりたい新商品・新事業企画担当者
●先行きの長い骨太の戦略を描きたい経営企画担当者
●事業ミッションを実現したい経営幹部

4月15日(金) 終了済

企画構想力アップ
高品質なプロジェクトマネジメント

株式会社経営技法 代表取締役社長
鈴木 俊介(すずき しゅんすけ) 氏

10:00~17:00

たとえば「今でも使われるずっと昔に作った社内の仕組み、システム」、「ロングセラーの商品」、「自然と発展拡大していく製品、プロジェクト」・・・いわゆる「長続きするプロジェクト成果物」が生まれる過程を紐解くと、最初の企画者が、しっかり深く考察したビジョンや目的のもと、他の人ならそこまで想いをよせなかったであろうことまで、微に細に目や気を配り、仕掛けを張り巡らせているものです。そして残念な結果に終わった企画やプロジェクトを紐解けば、その逆のことがみえてきます。

●いっときの成功ではなく、長続きする確実な成功
●状況や周りに振り回されず当初目的を実現する着実な巻き込み
●ブレない、後出しジャンケンの外部意見に振り回されない意思決定

を実現するために、何をどう考え整理すればよいのか、語られるようで語られてこなかった、企画、プロジェクト・マネジメントの真髄について解説します。

1.イントロダクション
 1.歴史で振り返る優れたプロジェクト、失敗プロジェクト
 2.すぐれた企画とは何か?成功が長続きするための条件

2.企画コンセプトノートのつくりかた
 1.達成したいことは何か? 背景・意図・ビジョンをおさえた企画目的
 2.多様な要求・願望を網羅し統合する、高い抽象度で本質をついた要件定義
 3.守るべき従うべき価値基準の定義
 4.判断基準を定義する。定性的なものさしをどう表現するか?

3.達成のための計画づくり
 1.目的を手段につなげるデザイン〜WBS: Work Breakdown Structure をいかにつくるか?
 2.最適な手順をシミュレーションするには?

4.巻き込み人材の選定
 〜能力の要件定義と人材ポートフォリオ分析
 1.ハードスキルで考える・・・・・・必要な専門能力は何か?
 2.ソフトスキル・気質で考える・・・円滑な議論、行動、マネジメントが実現できる組み合わせは?
 3.最適な人材ポートフォリオ〜相性と能力補完を両立するには
 4.試行錯誤の学習(&失敗)計画〜漸次的な成長をデザインするために

5.説得・宣伝のコミュニケーション
 1.誰には何を訴えるべきなのか?コミュニケーションの戦略
 2.キャッチコピー、たとえ話・・的を得た論理を豊かな情感でつつむ表現

6.「ユニークブレインラボ®」による思考技術の演習:
 なぜ?を問い、本質を抽出する研ぎ澄まされた思考をマスターする。

7.質疑応答/名刺交換

鈴木 俊介(すずき しゅんすけ) 氏
1992年 慶應義塾大学、2020年 Case Western Reserve大学院を卒業。出光興産、KPMGビジネスアシュアランス、Kepner Tregoe Japanを経て、2009年(株)経営技法設立。2011年 創造的な思考技術に特化した能力開発メソッド「ユニークブレインラボ®」を開発し、上市する。大手製造業、IT企業を中心に創造力強化、新製品新サービス創出を支援。世界でも数少ない「思考技術」を基軸においたコンサルティング、研修を展開している。NPO法人ランチェスター協会理事。等価変換創造学会所属。