■ライブ配信限定(各回定員20名)
「研究所マネジメント革新」 Web研究会〜「R&D生産性」と「組織活力」の同時革新を目指して〜
株式会社日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタント
木村 壽男(きむら ひさお) 氏
4月13日(火)
■第1回:「今の組織(研究所等)に存在価値はあるか?」
・KW(キーワード): R&D生産性、Static R&DとDynamic R&D
4月27日(火)
■第2回:「研究開発戦略は機能しているか?」
・KW:事業戦略・技術戦略との連動、組織連携による策定
5月11日(火)
■第3回:「魅力的なR&Dテーマは生まれているか?」
・KW:ニーズとシーズの新結合、組織連携による推進
5月25日(火)
■第4回:「価値あるテーマが適正に採択されているか?」
・KW:FVE (Future Value Evaluation:未来価値評価)法
6月 8日(火)
■第5回:「テーマの推進スピードは十分か?」
・KW:Back castingによる実現シナリオ、「見える管理」
6月22日(火)
■第6回:「技術戦略をしっかり実践できているか?」
・KW:事業と技術の「二軸同時革新」、技術ロードマップの重要性
7月13日(火)
■第7回:「R&D人材マネジメントはうまくいっているか?」
・KW:事業創造リーダー養成、魅力的なキャリアパス
7月27日(火)
■第8回:「革新的な組織風土になっているか?」
・KW:「R&D活力診断」の展開、トップダウンとボトムアップ
1983年 京都大学農学部食品工学科卒業。
企業の研究所勤務を経て、現在は同社にて、「技術経営革新」をメインテーマに、研究所革新、新製品開発力強化、技術戦略策定等のコンサルティング・研修・講演を行っている。
・2004年〜2013年 京都大学 産官学連携本部 産官学連携フェロー
・2010年〜2015年 青山学院大学大学院 非常勤講師(「研究開発特論」)
【主な著書】「研究開発を変える」(同友館 2020年)、「研究開発は成長戦略エンジン」(同友館 2015年)、「開発成長企業の実現」(同友館 2008年)、「研究開発が企業を変える」(学文社 2002年)、「企業ビジョンの実現」(マネジメント社 1995年)