■ポイント■
・医療法人4,623件について全数情報公開請求し、損益計算書を入手(22年度決算は92.0%、23年度決算は77.4%を収録)
・全国8,051病院を地区別6分冊で発刊。16回目の発刊となります(初版は1993年版)
・病院収入(売上)、医薬品費、診療材料費を全掲載(推定含む)
資料は全てPDFで収録しています。
表・グラフ・個別病院データはエクセルファイル形式で収録しています。
【県別の病院収録数(ページ数)】
NO.1 北海道・東北版 計1,084病院
北海道522/青森県87/岩手県89/宮城県134/秋田県64/山形県66/福島県122
NO.2 関東版 計1,991病院
茨城県169/栃木県106/群馬県126/埼玉県339/千葉県288/東京都631/神奈川県332
NO.3 中部版 計1,217病院
新潟県116/富山県103/石川県89/福井県67/山梨県60/長野県120/岐阜県94/静岡県170/愛知県306/三重県92
NO.4 近畿版 計1,219病院
滋賀県58/京都府160/大阪府501/兵庫県342/奈良県75/和歌山県83
NO.5 中国・四国版 計1,054病院
鳥取県43/島根県46/岡山県157/広島県230/山口県137/徳島県103/香川県86/愛媛県134/高知県118
NO.6 九州版 計1,486病院
福岡県449/佐賀県95/長崎県143/熊本県200/大分県150/宮崎県129/鹿児島県229/沖縄県91
全国版 計8,051病院
<1>調査の集計とまとめ(PDF、エクセルで収録)
1.売上(病院収入)の動向
表:病院区分別、開設区分別、病床規模別の売上(病院収入)推移、
一床当たり病院収入と医療従事者一人当たり病院収入
2.医薬品費・診療材料費
病院収入に対する医薬品費の割合/病院収入に対する診療材料費の割合
表:医薬品費・診療材料費の集計総括表(病院区分別)
表:医薬品費・診療材料費の集計総括表(開設区分別)
表:医薬品費・診療材料費の集計総括表(病床規模別)
表:医薬品費・診療材料費の集計総括表(病床規模別・国公立除く)
表:国立病院機構の時系列データ(2019〜2023年)
表:国立大学病院の時系列データ(2019〜2023年)
表:公立大学病院の時系列データ(2019〜2023年)
表:地方独立行政法人病院の時系列データ(2019〜2023年)
表:地方独立行政法人病院の時系列データ(総務省データ)(2018〜2022年)
表:労働者健康安全機構の時系列データ(2019〜2023年)
表:地域医療機能推進機構の時系列データ(2019〜2023年)
表:公営病院の時系列データ(2018〜2022年)
表:済生会の時系列データ(2019〜2023年)
<2>県別の市場規模とランキング(PDF、エクセルで収録)
表:県別のランキング
(病院収入、総病床、一般病床、療養病床、医薬品費、診療材料費)
・各県上位65位まで表示(*病院収入ランキングは50位まで)
全国/県別
表:医師数、医療従事者数、
入院・外来患者数/日、指定・認定一覧表
表:チェーン病院一覧表
<3>医療施設統計(PDF、エクセルで収録)
表:医療施設数・人口10万対施設数(2018年〜2023年)
表:病床数推移(2018年〜2023年)
表:人口10万対病床数(2018年〜2023年)
表:診療科名別一般病院数(2023年10月現在)
表:市町村別の医療施設数の推移(2021年〜2023年)
<4>個別病院のデータ(PDF、エクセルで収録)
各病院を県別に収録
病院名、〒、所在地、TEL、FAX、管理者名、開設年月、医師数、医療従事者数、病床数(合計・一般・精神・療養・結核・感染)、診療科目、病院収入、医業収入、医薬品費、診療材料費、一日平均入院患者数、一日平均外来患者数、法人売上、純利益(税引後)、法人合計の医薬品費、法人合計の診療材料費、開設・運営者、代表者名、指定・認定(三次救急告示病院、特定機能病院、臨床研修指定病院、災害拠点病院、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、緩和ケア病棟を有する病院、包括評価支払い制度採用病院)、備考、2023年度推定値(病院収入、医薬品費、診療材料費、法人医薬品費、法人診療材料費)(病院収入〜法人合計の診療材料費:2020〜2023年度を収録)