<協力:一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構
一般財団法人長寿社会開発センター国際長寿センター>
〜本人の生活の質を高めるケアマネジメント〜
東京家政大学 人文学部 准教授
松岡 洋子(まつおか ようこ) 氏
(一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部主席研究員兼研究総務部次長
さわやか福祉財団エグゼクティブアドバイザー
服部 真治(はっとり しんじ) 氏
町田市ケアマネジャー連絡会 相談役・日本社会事業大学 講師
沼田 裕樹(ぬまた ひろき) 氏
株式会社マロー・サウンズ・カンパニー 代表取締役 主任介護支援専門員
田中 紘太(たなか こうた) 氏
防府南地域包括支援センター センター長
井澤 久美(いざわ くみ) 氏
<第1部>講演 各30分〜50分
Ⅰ.先進国の最新トレンドおよびデンマークの高齢者支援マネジメント
東京家政大学 人文学部 教育福祉学科 准教授 松岡 洋子 氏
Ⅱ.ケアマネジメントの質に関する指標のあり方
(一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部主席研究員兼研究総務部次長
さわやか福祉財団エグゼクティブアドバイザー 服部 真治 氏
Ⅲ.ケアマネジメントの公正中立性を確保するための取組
町田市ケアマネジャー連絡会 相談役・日本社会事業大学 講師 沼田 裕樹 氏
Ⅳ.単独型居宅介護支援事業所運営の特徴
株式会社マロー・サウンズ・カンパニー 代表取締役 主任介護支援専門員 田中 紘太 氏
Ⅴ.元の生活を取り戻すことを目的とした自立支援型地域ケア会議の運営
防府南地域包括支援センター センター長 井澤 久美 氏
<第2部>パネルディスカッション 45分
パネラー:松岡 洋子 氏/沼田 裕樹 氏/田中 紘太 氏/井澤 久美 氏
モデレータ:服部 真治 氏
1997年デンマークに暮らしたことをきっかけに、高齢者福祉の研究を住まい・ケア・地域の視点から始める。『エイジング・イン・プレイス』をテーマに、調査対象をオランダ、イギリスへと広げる。近年は、国際長寿センターの調査を通じて知る欧州諸国の新しい展開に着目している。著書は「老人ホームを超えて」(2001、クリエイツかもがわ)、「デンマークの高齢者福祉と地域居住」(2005、新評論)、「エイジング・イン・プレイスと高齢者住宅」(2011、新評論)など。社会福祉士、博士(社会福祉学)。東京家政大学准教授。
1996年東京都八王子市入庁。2005年健康福祉部介護サービス課。
その後、介護保険課主査、財政課主査、高齢者支援課課長補佐、高齢者いきいき課課長補佐を経て、2014年厚生労働省老健局総務課・介護保険計画課・振興課併任課長補佐。2016年医療経済研究機構入職。
日本社会事業大学専門職大学院福祉マネジメント研究科卒(福祉マネジメント修士)
町田市にて、知的障がい者施設指導員を皮切りに、在宅介護支援センター、居宅介護支援事業所・介護支援専門員として携わる。また、地域包括支援センター・社会福祉士としての相談業務にもあたる。その後、日本社会事業大学、第三セクター「介護人材開発センター」等にて、高齢者福祉・介護の人材育成に携わりつつ、町田市ケアマネジャー連絡会において、町田市のケアマネジャーの「育成」「ケアマネジメントの地域展開」等への支援や助言を行っている。
【調査・研究】
・厚労省老健事業「より良質で効果的なケアマネジメントを実践するためのケアマネジャーのあり方と、支援を担う事業所の運営や体制に関する調査研究事業(平成27年度)」ワーキンググループ委員
・厚労省老健事業「ケアプランへの訪問介護の生活援助を位置付ける際の調査研究事業(平成29年度)」ワーキンググループ委員
・厚労省老健事業「ケアマネジメントの公正中立性を確保するための取組みや質に指標に関する調査研究事業(平成30年度、令和元年度)」検討委員、他
2011年 株式会社マロー・サウンズ・カンパニー創業
2012年 NPO法人江戸川区ケアマネジャー協会理事
2014年 NPO法人東京都介護支援専門員研究協議会理事
2016年 士業介護経営支援協会理事
2016年 浦安市ケアマネジャー連絡会理事
2017年 一般社団法人日本ライフエンディング協会 代表理事
2019年 令和元年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「ケアマネジメントの公正中立性を確保するための取組や質に関する指標のあり方に関する調査研究事業」検討委員会にて当社の取り組みを発表する
2019年 令和元年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「居宅(介護予防)サービス計画に位置付けたサービス内容の実態に関する調査研究事業」検討委員会委員
2020年 令和2年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「居宅介護支援における業務負担等に関する調査研究事業」検討委員会委員
介護サービスの併設サービスを持たない居宅介護支援事業所の運営モデルとして注目を浴びている。令和2年10月現在東京都江戸川区、葛飾区、千葉県浦安市、市川市にて5事業所運営。ケアマネジャー35名在籍。
1982年 大阪府立看護短期大学 卒業
1982年〜1986年 山口県立中央病院 勤務
1995年〜 新南陽市デイサービスセンター
1999年〜 株式会社ニチイ学館 ホームヘルパー養成講座 講師
2004年〜 同 サービス事業所 管理者
2009年〜 防府南地域包括支援センター 現在に至る